言語習得・英語教育 英語習得とアイデンティティ ① Smileに対してバイリンガル育児を始めたのは、Smileが1歳7ヶ月のとき。 Smileからの反応がないときは、こちらから英語で語りかけをしたり、英語の絵本をたくさん読んできました。お喋りが上手になってきてからは、日本語とのバランス... 2015.10.09 言語習得・英語教育理論
リーディング インプットの強化 3歳0ヶ月。 今まで学習アプリやオンラインサービスは存在自体を知らなかったというのもあり、利用したことがなかったのですが、バイリンガル育児で成功されている英語ママさんに、Raz-Kidsという英語学習サービスをご紹介いただき、さっそく... 2015.10.05 リーディング言語習得・英語教育3歳読み書き動画 & 音声
言語習得・英語教育 言葉の凸凹 3歳0ヶ月。 言葉の凸凹 大学院生のとき、多読でも知られるRichard R. Day氏の授業を取ったのですが、Day氏が言っていたことで、今でも強く記憶に残っている言葉があります。 言語には、突出している特徴(salient... 2015.10.03 言語習得・英語教育3歳理論発話
言語習得・英語教育 間違いを訂正する 3歳0ヶ月。 日本語も英語も、まだまだ文法的にも表現的にも間違いが多いSmileですが、会話が途切れない程度に間違いを訂正する場合もあれば、そのまま会話を続けることもあります。 ライティングでもスピーキングでも、学習者のアウトプ... 2015.09.28 言語習得・英語教育3歳理論発話
言語習得・英語教育 発達の順序(否定の言葉) Developmental Sequences(発達の順序) 以前、文法要素、質問文の習得順序について触れましたが、もう一つ分かりやすい順序で習得するのがNegation(否定の言葉)です。否定表現の習得は、幼児期の早い段階から見られるそ... 2015.09.25 言語習得・英語教育発話理論
言語習得・英語教育 発達の順序(質問文) 【Developmental Sequences(発達順序)】 以前、「習得順序にはパターンがあり、多くの場合はこのパターンに沿って習得する」と書きましたが、質問文の方が予測しやすい順番で習得するようです(Lightbown &... 2015.09.21 言語習得・英語教育発話理論
言語習得・英語教育 発達の順序(文法要素) Developmental Sequences(発達順序) 言語習得理論でよく言われるのが、習得順序にはパターンがあり、多くの場合はこのパターンに沿って習得していくということです。Smileの言語成長を観察していても、大体このパターンに沿... 2015.09.16 言語習得・英語教育発話理論
バイリンガル育児日記 命あるもの、ないもの(つづき) 2歳11ヶ月。 2週間ちょっと前、道路で蝉の死骸を見つけたときに、Smileと「命あるもの、ないもの」の話をしました。それ以来、「死」という考えについて説明する方法はないかと探していましたが、「Smileに読んでみたい」と思う絵本を見... 2015.09.14 バイリンガル育児日記2歳発話絵本
バイリンガル育児日記 ぶっくくらぶ 2歳11ヶ月。 『童話館ぶっくくらぶ』から進級のお知らせが届きました。もうすぐ3歳になるので、『大きいいちご』から『小さいくるみ』コースに進級です。 Smileが生まれたときから、成長に合わせた、すぐれた絵本が毎月2冊。わた... 2015.09.08 バイリンガル育児日記2歳絵本
言語習得・英語教育 言語の発達と性格 自分の経験で言っても、Smileを見ていても、言語の発達と性格は大きく関わっていると感じます。 Smileは気が強く自己主張も強く、話すのが大好き。「ちょっと話すのをやめて」と言わない限り、ずーっと話しています。 語学に向いてい... 2015.08.22 言語習得・英語教育発話理論発話