発話

言語習得・英語教育

英語が苦手な親は子どもに英語で話しかけるべきでない?

英語が苦手な親は、発音が子どもに移るので注意が必要か? という件。 これに関しては、日本語に触れさせずにずっと英語で話しかけるというのはリスクがありますが、信用できる情報筋から「親は発音に気にせず話しかけて大丈夫!」というように出て...
発話

日本語に英語が混ざること

3年ほど前にも書いたのですが、 今日は子どもが日英を混ぜて話すとき、どう対応したらいいのかについて、個人的に思うことを書きたいと思います。  日本語と英語が混ざること  バイリンガルの『ルー語』について 「ルー語...
バイリンガル育児日記

英語力よりも大事なこと

5歳3ヶ月。 今回、ハワイ島に1週間滞在してみて改めて感じたのは、英語を話すことはアドバンテージでも何でもないということ。 日本では「バイリンガル」と言うと、まだ特別扱いされる空気がありますが、英語圏に行ってしまえば、英語を話す...
言語習得・英語教育

五感に働きかける インプット

4歳8ヶ月。 英語での語り掛けを始めてから、3年。 発話が出るまでは、とにかくインプットでした。 量も もちろん ある程度は大切ですが、それ以上に意識してきたのが意味のあるインプット(過去の記事『意味のあるインプット』)。...
言語習得・英語教育

発達の順序(否定の言葉)

Developmental Sequences(発達の順序) 以前、文法要素、質問文の習得順序について触れましたが、もう一つ分かりやすい順序で習得するのがNegation(否定の言葉)です。否定表現の習得は、幼児期の早い段階から見られるそ...
言語習得・英語教育

発達の順序(質問文)

【Developmental Sequences(発達順序)】 以前、「習得順序にはパターンがあり、多くの場合はこのパターンに沿って習得する」と書きましたが、質問文の方が予測しやすい順番で習得するようです(Lightbown &amp...
言語習得・英語教育

発達の順序(文法要素)

Developmental Sequences(発達順序) 言語習得理論でよく言われるのが、習得順序にはパターンがあり、多くの場合はこのパターンに沿って習得していくということです。Smileの言語成長を観察していても、大体このパターンに沿...
発話

言語の発達と性格

自分の経験で言っても、Smileを見ていても、言語の発達と性格は大きく関わっていると感じます。 Smileは気が強く自己主張も強く、話すのが大好き。「ちょっと話すのをやめて」と言わない限り、ずーっと話しています。 語学に向いてい...
タイトルとURLをコピーしました