大学院時代、人生が変わった というほど影響を受けた教授が2人います。
Lordes Ortega氏と、Kate Wolfe-Quintero氏です。2人とも第二言語ライティング(L2 writing)を研究していましたが、一見すると真逆のスタンスを取っていたように感じます。
Ortega氏は、アカデミア(教育研究機関)のルールを守り、その中で円滑に主張を通す術を教えてくれ、
一方、Wolfe-Quintero氏は、縛りを嫌い、文章の中でvoice(自分の声)を表現する術を教えてくれました。Freewritingで知られる Peter Elbow氏の存在を知ったのもこの頃(freewriting手法: 思いのままに止まらずに書き続けること)。
エッセイの型 vs. 自己表現
アカデミック・ライティング(学術的文章)は、アメリカの高等教育機関では、多くの学生が経験するもので、ある決まったルールや型に基づいて文章構成をしていきます。
一番基本的なものが、英検でも使われている Five paragraph essay(5パラグラフ・エッセイ)。
- Introduction(導入)
- Body 1(本論 1)→ topic sentence(この段落で言いたいこと)→ support→concluding sentence
- Body 2(本論2)→ topic sentence → support → concluding sentence
- Body 3(本論 3)→ topic sentence → support → concluding sentence
- Conclusion(結論)
大学院では、five paragraph essayは書きませんが、この型を応用してエッセイや論文を書いていました。
でも いつも苦しんだのは、型にはめて書こうとすると、どうしても「自分の声」が届かないような気がしてしまうこと。
型があるがために、適切な表現を適切な箇所に使おうとし、結果、自分の文章じゃないように感じてしまう。
そんな苦しみを和らげてくれたのが、Wolfe-Quintero氏の授業。彼女の授業では、いかに自分の言葉を使い文章を書くか、それをどうやって生徒に教えるか、ということを学びました。
フィードバックには、「なんでそう思うの?あなたの言葉で書いて」と書かれたりして、その度にノートにブレインストーミングをして掘り下げて考える作業をしたものです。
アカデミック・ライティングに慣れ始めていた 当時のわたしには とても苦しい作業でした。「型」を盾にして自分の気持ちを隠せないからです。
でも出来上がったエッセイを見直したとき、そこに書かれているのは、紛れもなく わたしの内なる声であり、型に押し殺されていない自分の言葉でした。
うまく「型」と付き合う
大学院時代、わたしがアカデミアに順応することができたのは「アカデミック・ライティングの型」のお陰です。同時に、型でギチギチになってしまったり、苦しまずに済んだのは、自分なりの自己表現の仕方を見つけられたから。
でも もしかすると、「型」が原因で、英語で書くこと自体を嫌いになっていた可能性も多いにあります(過去の記事『英語習得とアイデンティティ②』)。
Wolfe-Quintero氏に出会わなかったら、「自己表現の場」を見つけられず、苦しんだままだったかもしれません。
当時のことを振り返ると、「型」も「自己表現の場」も 両方とも なくてはならなかった。
「型通り」に書けば自分が窮屈になってしまう。逆に「枠組みがない」ライティングもまたアカデミアでは受け入れられないからです。
Smileがアカデミック・ライティングに触れるのは、だいぶ先のこと。でも、Smileもまた、型を知りつつ、同時に自己表現の仕方も知って欲しい。
もしSmileがアカデミック・ライティングに触れる機会があったら、
自分の想いを「型」に はめてしまい、書くことが嫌になってしまわないよう、言葉を紡ぎだす楽しさを教えられたら、と思います。
遠足で里芋掘り。このブログも いつか読む日が来るのかな。楽しみ半分、ソワソワする気持ち半分。
コメント
とても参考になりました。
型を知りつつ、自己表現をする、本当にそうだなぁと思います。
英検のエッセイ指導や中学受験のエッセイ指導をしているのですが、英検の指導はそう難しくありませんが、中学受験エッセイの自己表現の指導は難しい部分もあります。
アマゾンで調べたところKate Wolfe-Quintero氏のSecond Language Development in Writing: Measures of Fluency, Accuracy, and Complexityという本がありますが、Marikoさんはこの本を読まれたことはありますか?
購入してみようかなぁと思っています。
Yoshieさん
コメントありがとうございます♪ アカデミアを生き抜かれて、いまも教える立場にある方に そう言っていただけて 嬉しいです。
その本、ハワイ時代に買ったのですが、実はKateに「買う必要ない」と言われました。理由は「アカデミックでつまらないから」…
彼女が嫌うアカデミアの中で書かれたものなので、彼女にとってみたら アカデミックライティング そのものだそうです。
ただ、かなり理論とデータベースなので 読むのに苦労しましたが 参考にはなりました。学習者の上達度をはかる方法(100通り以上)を量的調査したもので、実際のメソッドや質的研究は含まれていません。もしよろしければ、今度のお茶会のときにお持ちするので 中身を見られてからにしますか?
Kateは アカデミアの政治的要素を嫌い、研究よりも 現場が向いているといって、ハワイ大学をやめフロリダに移ったのですが、あんなにパワフルで自由な心の持ち主は初めて会いました。
詳しく教えてくださってありがとうございます!
お茶会の時に見せていただけると嬉しいです。
中身を見てから購入を考えたいと思います。
はい!今度持っていきます!
[…] Smileも来月で9歳になり、来年は小学校4年生。五年程前、アカデミック・ライティングについて書きましたが、まだSmileには導入していないものの、その時期が近づいてきたなぁという感じです(過去の記事『アカデミック・ライティングと型』)。 […]