3歳1ヶ月。
Smileの自主保育スクールでは、日替わりで色々なクラス(50分)があります。料理、クラフト、フラダンス、ヨガ、バレエ、フランス語。
中でもSmileのお気に入りは、料理、バレエ、フランス語のクラス。料理の日は仕事のため、なかなかスクールに行けないのですが、なるべく、この3つのクラスに参加できるように、毎月通う日程を決めています。
こうやってクラスが日替わりであるのは、子ども達が何かをできるようになるのが目的ではなく、2歳から4歳の子ども達が、集中して楽しく時間を過ごせるようにという想いがあるそうです。
わたしも、習い事とはまた違うので、「バレエができるように」とか「フランス語ができるように」とまでは考えておらず、バレエやフランス語の雰囲気だけ感じてくれたらと思っています。
日替わりクラスに参加し始めて一年半。バイリンガル育児を始めてからも、ちょうど一年半が経ちますが、家ではなかなか取り組めない、英語以外の言語や文化に触れたり、色々な体験をすることで、新しく出会うものに対しても壁を作らず、受け入れる柔軟性が育ってきたのは有難いことです。
下の音声は、料理クラスで作ったカボチャスープを、家でも一緒に作り、夕食に食べているときのものです。10歳になったら、一人で作りたいと宣言。そして話題はスープ→イギリス英語とアメリカ英語の違い→フランス語→ 造語へ。
ご飯のときは、大体こんな調子でSmileのノンストップお喋りが続きます。そしてSmileの質問に対する答えが、言語の面でも知識の面でも段々と追いつかなくなってきたため、わたしも毎日必死です。
コメント
Sooo sweet!!!
なんだろ、2人の声にニヤニヤ、うっとりです。
フランス語レッスン、素敵ですね。触れるだけでも視野が広がりそうです。
今日の晩御飯中、フランス語のシャンソンが流れたら、みろん、大爆笑。音が楽しいらしく、納豆ご飯を吹くってぐらい笑ってました。
なんでしょ、この差。
フランス語で話しながらパンプキンスープを頂くsmileちゃんと、
フランス語に大爆笑しながら納豆ご飯を吹くみろん…(笑)
Jukiさん、
すみません…最後の2行でまた吹き出してしまいました…。納豆ご飯を吹く映像が…笑
フランス語、大学でやりましたが、笑っちゃうほど何も残ってません…。でも子どもだと、難しさって関係ないのかも?本当に羨ましい限りです。