4歳1ヶ月。
数日前のこと。バス停まで歩く道すがら、猫じゃらしを目にしたSmileが不意に聞いてきました。
(下の会話は、日本語と英語でされています。青字は和訳です)
- Smile: Why it comes first? Neko-jyarashi?(なんで それが最初にくるの?「ねこじゃらし」)
- わたし:《語順を言い直して》Why does it come first?(なんで それが最初にくるか?)
- Smile: 《語順を言い直して》Why does it come first?(なんで それが最初にくるの?)
- わたし:What do you mean, “Why does it come first?”(どう言う意味?)
- Smile: なんで猫じゃらしなの?
- わたし:《itが何を指すのかが分かり》ああ、どうして「猫」が先に来るか?
- Smile: そう
- わたし:んー。なんでだろうね。”-jyarashi” is something you can use to play with a cat.(「じゃらし」は、猫と遊べるもの のことじゃないかな)
- Smile: To play with a cat?(猫と遊ぶのに?)
- わたし:《猫じゃらしを手に取って》I think it’s called “Neko-jyarashi” because it looks like a cat toy.(猫のオモチャみたいだから、猫じゃらしって呼ばれてるんじゃないかな)
- Smile: A cat toy? じゃあさ、「犬じゃらし」はある?
- わたし:犬じゃらし!犬じゃらしは聞いたことないなぁ。
後から考えると、「猫じゃらし」は何故「猫」という言葉が先に来るのか気になっただけだとだと思いますが、
Smileとの やり取りで「なるほど。なんでかな」と思うことが多くなってきました。今まで無意識に「猫じゃらし」と呼んでいましたが、Smileに聞かれて、「じゃらす」という動詞を初めて思い浮かべました。
とっさに、「猫じゃらし」があるのなら、「犬じゃらし」もあるはず、という子どもの 縛られない考え方。参りました。
プリスクールまでの道も、わたしとsmileには大切な時間。
コメント