3歳1ヶ月。
今日は、自主保育スクールのDrop off(預ける)の日だったのですが、Smile、トイレが我慢できず、スクールに着いた途端、失敗してしまいました。
歩きながら、”I wanna hold it because I’m a big girl.(お姉ちゃんだから我慢したい)”と言っていたので、「あと数分で着くし大丈夫だろう」と思っていたけど、我慢できなかったようです。
Smileとトイレトレーニングを始めたのは、Smileが2歳4ヶ月になってすぐ。スクールのママ達からも、「2歳になったから出来るんじゃない?」と言われていたのですが、その時のわたしにしてみれば、オムツを外すのは、今までの育児で一番のハードルのように感じ、なかなか踏み出せませんでした。
「ママが覚悟決めればすぐ終わるよ」とメインティーチャーにも言われましたが、その覚悟とは、パンツにしたらオムツは一切履かせないという、かなり思い切ったやり方。その代わり、一ヶ月以内には終わるというのです。
でもその一歩は、当時は果てしなく大きく、覚悟を決めるなんて不可能に思えました。
そんなわたしの背中を後押ししたのが、Smileの一言。ある日、お友達からもらったプリンセスパンツをタンスの中に見つけて、
- Smile: I wanna wear princess undies.(プリンセスパンツ履きたい)
これは何かのサイン!と思い、”Let’s say bye bye to your diapers. (オムツにバイバイしよう)”とSmileと一緒にオムツにお別れ。残っているオムツは全てお友達に譲り、その日から全て綿パンツ。
最初の3日は、夫、スクールのママ達、わたしの母…と、周りの人たち皆んなを巻き込んでのトレーニングでした。
初日は、家で英語サークルもあったのですが、それ以外は外出せず、2人で篭りました。当然、そこら中で失敗するので、床を拭いて、着替えをして…で1日が終わりました。
2日目は、いきなりスクールへdrop off。メインティーチャーにトイレトレーニングを始めたことを伝え、替えのパンツ5枚、着替えを3着ほど渡し、Smileとお別れ。
この、2日目でスクールが入っていたのは、今思えば、かなりラッキーでした。年齢が上のお友達が、トイレタイムにトイレに座っている姿は、Smileにとっては大きな刺激となったようです。そして2日目は失敗は一度もなし。
夜も全て綿パンツにしたので、最初の3日間はおねしょで、朝起きたら半身ぐっしょりでしたが、4日目の夜から、泣いてわたしたちを起こしてくれるようになりました。
その後も、何度か失敗はあったものの、1週間後、ほぼ完全にオムツが取れました。
あれから、もうすぐ9ヶ月が経ちますが、勿論まだ失敗はたまにしますが、トイレトレーニングを通して、Smileを前よりよく観察し、コミュニケーションを取るようになった気がします。
トイレに座ってくれるよう、毎日が、交渉する、褒める、説明する、(そして喧嘩…)の繰り返しでした。わたしも、どう誘導できるか、工夫しながら言葉で表現しなくてはならず、まるでわたしの修行。
そして今日、スクールで失敗してしまったSmileと、別れる前にこんな約束をしました。トイレトレーニングを始めてから、わたしが居なくてもトイレに行けるよう、ずっと練習してきた言葉です。
- わたし: Smile, when you feel like you want to go to the bathroom, what do you need to say? (トイレに行きたくなったら、なんて言うの?)
- Smile: I wanna go to the bathroom. (トイレに行きたい)
- わたし: That’s right. And who do you need to say it to?(そうだね。じゃあ、誰にそれを言ったらいい?)
- Smile: 《メインティーチャーの方を見て》A.
- わたし: Right. And C, too. Can you do it?(そうだね。Cもだよね。できる?)
- Smile: 《頷いて》Yes.
- わたし: Okay, give me hug and kiss. I’ll be back after lunch. (じゃあ、お母さんにハグとキスして?お昼ご飯の後戻ってくるね)
下は、3日目にわたしがInstagramで記録として残していた言葉です。あの頃は、慣れない変化にSmileもわたしも四苦八苦。
トイレトレーニングは、Smileのためではなく、実はわたしのためだったと今は思います。
Potty training Day 3. There was one minor accident in the morning. But other than that it was a total success!! Though I had to communicate, negotiate, and encourage over and over until she understands when & why we’re doing it, I’m proud of her that she’s been patient and supportive!
トイレトレーニング3日目。一回だけ少し濡らしてしまったものの、電車移動、カフェでの食事も含め、お漏らしはなし。全てトイレでしてくれました。とことん話し合い、励まし、褒め、説明が必要でしたが、本人も理解してくれ、教えてくれるように。Smileが忍耐強く、わたしをサポートしてくれているのを誇りに思います!
コメント
Smileちゃん、もう夜もオムツ外れてるんですね〜( ´ ▽ ` )ノ
実は我が家の息子、もうすぐ4歳ですが、夜オムツしてます(^◇^;)
朝起きると半々の確率でオシッコをしているので、洗濯物的にはまだ危険だなと。。。
Smileちゃんは夜中トイレに起きずに朝まで持つのかしら〜?
昼間の失敗はほとんどなくなっていますが、産後しばらくは失敗が多かったです。
友達から、下が産まれてトイトレ後退した、なんて事もあるという話を聞いていたので、そういう場合もあると知らないよりはイライラしないでいられたかもしれません(^^;;
Junさん
コメントありがとうございます!うちも、トレーニング始める前は、朝起きたらオムツはパンパン、便も緩い方なので、スクールの保育士さんには、「少し時間がかかるかも」と言われてました。なので最初の三日三晩は、おねしょでびっしょり…^^;
最初は夜中3回くらい起こされてトイレに連れて行ってたので、授乳期と変わらない寝不足の日々でしたが、最近は一回起きるか起きないかになってます٩(ˊᗜˋ*)
二人目が生まれたら…という話は本当によく聞きます。最近は、二人目が歩き出したり、自己主張するようになったら、赤ちゃん返りが強くなったり…というケースも目にします。二人の子育て、本当にすごいなぁと思います。
大変な覚悟ですよね、現在進行形でわかります・・・。
Smileちゃんは本当にお姉さんのよう。
プリンセスパンツ、我が家でもよういしようかと思います;
Honoさん、
周りでトイレトレーニングをしている友達がいると、勝手に戦友というか仲間意識が芽生えてしまいます(笑) わたしの中ではそれほどのハードルでした。
プリンセスパンツ、H&Mとかコストコにたまに置いてあるようです!うちの場合、可愛いパンツは、結構効果的でした。シンデレラのパンツで失敗したときは、「濡れちゃって、シンデレラが悲しんでるね。次回からはパンツじゃなくてトイレにしようね」と言ってみたり…^^;
初コメントです。セッシーのブログで書き方みました(笑)すごい!このようなやり方があったのですね。一週間で取れたなんてすごい!
確かに、トイトレって親の覚悟が必要ですね。。。
うちは、I’m baby. I want to wear diper! と言ってきかなくて困っています。幼稚園までには取りたいから、このような強行手段を実行するしかないかな。と思っています。
が私の覚悟がまだできてないわ・・・^^;
ママリンさん、
コメントありがとうございます!そうなんです。厳密には4日で取れました。でも、これはかなり強行だから、合う子とそうでない子がいるかも…
Smileも、途中で挫けそうになり、”I wanna wear diaper…”と泣きながら訴えかけてきたけど、その都度、納得するまで説明してました。「そうだよね、はきたいよね。でもお母さんも頑張るから頑張ろう」みたいな感じです。
男の子なら、電車とか車なんかのパンツもいいですね٩(ˊᗜˋ*)
あと、女の子だから効果的だったのかもしれないけれど、大きい方で失敗したときは、使い捨ての手袋をはめさせて、洗面器に汚れた下着と洗剤を入れて、一緒に何回か洗いました。Smileは、ただ手を水に浸けてるだけだけど、”If you pee or poop in your pants, you can’t just change it like diapers. Mommy needs to wash dirty it like this.”のように説明して、替えのパンツが自動的に出てくるものではないというのも説明したり。…でも今思えば、これはかなり厳しかったかな、とも思います^_^; すごく効果的ではありましたが…