3歳1ヶ月。
今日は自主保育のスクールのお当番(duty)でした。雨だったので、外に出られない子ども達はエネルギーを持て余している感じです。
- Good morning.
- Thank you.
- Please.
- Sorry.
これらの言葉は、スクールに入ったらまず最初に練習させられるのですが、子どもの年齢と性格によっては、すごく時間がかかるときもあります。
そして今日最も手を焼いたのが「謝らせること」。今日いた子たちは、2歳半から4歳半までで、全員で8人の子ども。
中には、言葉より手が先に出てしまう子、謝るのが上手でない子もいて、そういう時は、どれだけ長い時間がかかっても、なるべく向き合い、謝れるようになるまで諭します。
謝る練習
サークルタイムの前に、皆んなで手を洗うため洗面所にいたら、イヤイヤ期真っ只中のLちゃん(2歳半)が、同じ年のEちゃんを思い切り押しのけ外に出て行きました。
- わたし: 《Lちゃんを止めて》L, is it nice to push your friend like that? (Lちゃん、お友達をそんな風に押すのはいいことかな?)
- Lちゃん: 《暴れて私から逃げようとする》
- わたし: L, look at E. She felt sad because you pushed her. Can you say sorry to E?(Lちゃん、Eちゃんを見て。Lちゃんに押されて悲しいよ。ごめんねって言える?)
- Lちゃん: 《泣きながら仰け反る》
- わたし: Do you want to join the circle time? (サークルタイムに参加したい?)
- Lちゃん: 《暴れるのを止めて》Yeah.
- わたし: Then let’s say sorry to E and go join the circle time.(そしたら、Eちゃんに謝って、サークル参加しようか)
- Lちゃん: 《Eちゃんを見て》Sorry.
- わたし: 《Eちゃんを見て》E, is it okay? She said sorry.(Eちゃん、これで大丈夫?ごめんねだって)
- Eちゃん: 《頷いて》Yes.
- わたし: 《Lちゃんの方を見て》It would be nice if you can say, “Excuse me” next time(Lちゃん、今度から「ちょっとごめんね」って言える?)
- Lちゃん: 《頷く》
理由を聞く
そして無事にサークルタイムを迎えられたと思ったら、今度はSmileが泣き出しました。
- わたし: Smile, what’s wrong? What happened?(どうしたの?何が起こったの?)
- Smile: 《泣いてるだけ》
- わたし: Smile, Can you use your words? What happened? (自分の言葉を使って?何があったの?)
- Smile: K pushed me. (K が押したの)
- わたし: 《Kの方を見て》K, did you push her? (K, Smileを押したの?)
- K: Yes.
- わたし: Well, is it nice to push your friend? (押すのはいいことかな)
- K: No.
- わたし: Do you want to say “Sorry”?(「ごめんね」って言う?)
- K: Sorry.
- わたし: K, can you look her in the eyes and say sorry? (K, Smileの目を見てちゃんと謝れる?)
- K: 《目を逸らす》
- わたし: She’s feeling sad. (悲しんでるよ)
- K: Sorry.
- わたし: 《Smileを見て》Is that okay?(これで大丈夫?)
- Smile: It’s okay. (大丈夫)
プリスクールで心掛けていることは、何かをした方もされた方に対しても、言葉を使って感情を表現させるということです。
悲しいのか、嫌なのか、怒っているのか。
その中でも、「相手の目を見て謝る」ということは、子どもによっては、とても難しいことのようで、今日のようにスムーズにいかない時もあり、2時間後にやっと謝る、ということも。
謝ることが上手でない子どもは、年齢が上がるにつれ、より難しくなるので、こちらも心して向き合わないといけません。
でも、こうやって自分の子ども以外の子たちと向き合うことで、Smileの育児が信じられないほど楽になったのも事実です。
コメント
こんにちは。コメントありがとうございます。とても考えさせられる内容で、次の記事にコメントを載せたいのですが、よろしいでしょうか?
ご自身が幼少の頃から海外住んでいらっしゃり、アイデンティティーについて悩まれたそうで、その経験をシェアしてくださり、とても勉強になりました。私は、大学の頃、19歳から5年間オーストラリアに留学していて、アイデンティティーが確立された後だったので、悩みはなかったのですが、発音に関してはコンプレックスを抱えたままです。子供には留学させるなら、小さいうちからと考えていましたところ、学生時代の帰国子女である友達に再会した際、その友達は自分の子供には、アイデンティティーが確立したあとの高校くらいから留学させたいと言っていたのがものすごく心に残り、以来 色んな人の留学する年齢や期間、言葉のもたらす思考力などに関心がでました。娘は1歳7ヶ月からインターの幼稚園に通っていて、現在5歳の年長さんです。日本にいながらも、ひょっとして、アイデンティティーに悩むことにならないか 気がかりではあります。何故なら、娘は英語優位で、日本語が苦手だからです。日本の小学校お受験のための教室へ通った時も、ひとり、先生の指示がわからずに取り残されているのを目の当たりにしたり、日本人の同年代の子供と遊ぶのが苦手な様子を見て、ちょっと不安になっています。コメント長くなり申し訳ございません。スマイルママさんのブログをゆっくり拝見させていただき、またコメントさせていただきますね。
メディさん、
コメントの件、勿論です。嬉しいです。
6歳前で帰ってきて、発話はどんどん出来なくなり、発音は最後の砦だったので、なくなることが余計恐怖だったのかもしれません。
両親も、アメリカに留学したいなら、日本の大学を出てから、という考えだったので、姉妹3人とも、日本の大学を出てから海外に出たんです。でも日本の環境に馴染んで、軸も出来てからだったので、結果的には良かったのかもしれません。
お嬢さん、1歳7ヶ月からインターなのですね。うちと同じです。スクールでは完全に英語という訳じゃないし、週二回だけしか行ってないですが、わたしも日本語が心配で、外出先ではいつも日本語の絵本を持ち歩いたり、バスや電車では日本語を使うようにしています。
アイデンティティのことなんかを考えると、色々なやみますが、娘が自分らしくいられたら一番いいなぁと、そのお手伝いをしたいと思っています(日本語環境、英語環境どちらでも馴染めるように)。