3歳0ヶ月。
最近、自主保育スクールのお友達とお医者さんごっこや、おうちごっこをして遊ぶようになり、ごっこ遊びが上手になってきたSmile。
昨日、スクールの帰りにバス停まで歩いていたら、何かを見つけたようで、道路の脇を指差しています。
- Smile:What’s that?(あれ何?)
- わたし:Which one?(どれ?)
- Smile: 《道路の脇の虫の死骸を指して》That!(あれ)
- わたし:Hmm… I don’t really know. Looks like a cockroach?(うーん、よく分からないな。ゴキブリかなぁ?)
- Smile: Maybe I should take the cockroach to the doctor.(ゴキブリ、お医者さんに連れていった方がいいかも)
- わたし:You should take it to the doctor? Why?(お医者さんに連れて行った方がいいの?なんで?)
- Smile: Because it’s dead.(だって死んでるから)
- わたし:That’s very nice of you. But there isn’t much you can do to help the cockroach because it’s not alive anymore.(それは優しいね。でももう生きてないから、あまり出来ることはないね)
- Smile: But can you give the cockroach medicine?(でも、ゴキブリに薬あげられる?)
- わたし:Why?(どうして?)
- Smile: Because it’s sick.(だって病気だから)
死んでるゴキブリがいつの間にか、病気ということになっているところが3歳児らしい。でも、正しく”should(〜すべき)”を使っていて少しビックリするとともに、大人にはない発想だなぁ、と感心もしました。
そんな会話をしながら、坂道を半分くらい上ったところで、またSmileが思い出したように
- Smile: I wanna find the leaf!(葉っぱ見つけたい!)
- わたし:Which leaf?(どの葉っぱのこと?)
- Smile: The…the…ground…(地面の…)
- わたし:Ah! That leaf (print) in the cement! You still remember it!(あのコンクリートの葉っぱのことね。まだ覚えていたのね)
朝、プリスクールに向かうときに”Leaf!(葉っぱ!)”とSmileが指差しながら叫ぶので、下を見ると、コンクリートに葉っぱの跡が。そのことをまだ覚えていたのでした。
大人にはない視点、大人とは違う視界、それがSmileの言葉の発達とともに分かってくるのが面白いです。
コメント
いつもマリコさんのsmileちゃんへの語りかけは学ぶことが多いです♪(o^^o)
ゴキブリお医者さんに連れて行った方がいいかも、と言われたらThat’s very nice of you. なんて片言も出てこず、きっと私は、「ギャーーーー!!No! No! Noooooo!!!!」と言ってることでしょう(^◇^;)
コンクリートの葉っぱ♪可愛い♪
大人が気付きにくいことでも、子どもはちゃんと気付けたりしますよね(*^_^*)
そして、意外によく覚えてる!!
Junさん、嬉しいコメントありがとうございます^^
この間、公園でカエルの死骸を見つけたときは、さすがに「ぎゃー!」でした^^;
“Can I see?”というSmileに対して、”It’s dead. REALLY dead. So mommy doesn’t really want to see it again…”と言っちゃいました。
そうなんですよね。子どもって意外に記憶力すごいですよね٩(ˊᗜˋ*)
いつも楽しく読ませて頂いてます。
マリコさんとsmileちゃんの会話は場面が想像できてほんわかして好きです。
ゴキブリを病院に…って言う発想すごいですね(@_@)
かわいい♡
うちの娘は虫全般大嫌いなので、寄り付きもしません。セミの抜け殻ですら、見せると走って逃げます(^_^;
コンクリートの葉っぱもすごい。よく見てますね!!
大人になるにつれそういう小さい事が見えなくなっていくんでしょうが、うちの娘にも子供らしい純粋な視点って忘れないようにして欲しいな…って思いますね。
ありゅさん、
嬉しいです^^ありがとうございます。
バス停行くまで、倍以上の時間はかかるし、気が付いたら1日何も自分のこと出来ずに終わってしまった…ということがほとんどですが、本当はそういう時間が大事なんですよね。分かってはいるのですが、悩みながらの毎日です。でもブログに残すことで、ありゅさんのようなお仲間から元気をもらっているのだなぁと感じました。ありがとうございます。