3歳0ヶ月。
今まで学習アプリやオンラインサービスは存在自体を知らなかったというのもあり、利用したことがなかったのですが、バイリンガル育児で成功されている英語ママさんに、Raz-Kidsという英語学習サービスをご紹介いただき、さっそくやってみることに。
レベルが26段階に分かれていて、全部で400冊以上の絵本が収録されているそうです。
まだ文字読みは始めていないので、一番易しい「aa」レベルからのスタート。初めて体験するリーディングサイトに、Smileは目が爛々。
紙の絵本と違うところは、インプットが強化(Input Enhancement)されているというところ。音声が流れ、それと同時に文字の色が変わります(もしくはハイライトされる)。
インプット強化とは、学習者の気付きを促すために、インプットを意図的に操作することで、学習者に気付かせたい言語特徴の字体、色、文字の大きさを変えたり、下線を引いたりすることです(下図参照)。
(Lee, S. K., & Huang, H. T. (2008). Visual input enhancement and grammar learning. A metaanalytic review. Studies in Second Language Acquisition, 30, 307 -331.)
上の音声を聞くと、ちゃんと読めているかのように聞こえますが、全て絵を見て答えているので、実際には文字は読んでいません。
【結果 1:文字への気付き】
果たして、このインプット強化がSmileには効果的だったかと言えば、まだその段階には達してなかったという印象です。インプットは、ハイライトされて十分に強化されているけれども、写真の方に意識が行ってしまい、文字に対してのNoticing(気付き)は起こっていませんでした。
Smileが文字を少しずつ読めるようになったら、このインプット強化の効果が発揮されるのかもしれません。
【結果 2:文法への気付き】
文字に対するNoticing(気付き)はなかったですが、反対に非常に効果が見られたのは、冠詞 the への気付きです。わたしに”…the”と促されたというのと、全ての動物に冠詞がついているため、Smileの中でルールの一般化(generalization)をして冠詞をつけていました。
【考察】
この英語学習サービスは、Smileのように文字が入っていない学習者には、リーディング教材としてまだ使えなくても、発語を促す、あるいはリスニングを上達させる上で非常に効果があると感じました。「絵を見る→英語を聞く→リピートする」というように、英語で動画を見るよりも、テーマがはっきりしているし分かり易いようです。冠詞や、複数形など、文法のインプットにも効果的だと思います。
リーディング教材としては、まだ段階が早かったようですが、使い続けることで文字にも少しずつ意識がいってくれると期待しています。
コメント
かわいいー(≧∀≦)
smile ちゃんの「I like rabbits. 」にキュンキュン♡
Raz kids うちもiPadに入れてるんですが、なかなか興味をそそらないみたいです。
でもsmileちゃんと同じく、語彙がハイライトされるのは特に冠詞など日頃抜けがちなものへの意識が向くので続けると良さそう。
紙の本は紙の、デジタル媒体はデジタルの良さがありますよね。
それぞれの良いとこ取りで色んな方向からのアプローチをしていきたいなって思ってます。
そうか、あーたんはあまり興味もたなかったのですね。子どもによって好みが分かれるところかもしれないですね。もしかしたら、iPadも持っていなくて、パソコンで動画を見せることもあまりなかったから(わたしの仕事用と言ってあるので)、「やっと見れた!」的な喜びもあるのかもしれません^^;
本当にそうですね、両方の良い所を取り入れていきたいですね♪
わー!とってもかわいいSmileちゃんの声♡
iPadに興味津々な様子が目に浮かびます。
それにしてもそんなアプリがあるんですね。
トイレトレーニングの際に実感しましたが、
アプリもちゃんと考えて作られていて役立つことも多いですね。
本当に便利ですよね^^ 今まで、子ども用アプリを使ったことがほとんどなかったので、色んな方のブログで初めて知るものが多くて、「おお!」とか「ほぉ!」とか思わず感嘆の声が出てしまいます^^;
[…] 3ヶ月前は、文字に対してあまりnoticing(気付き)が起こっていなかったのですが、アルファベットの名前と音が一致してきたことと、ここ数週間でで平仮名を随分と読めるようになってきたことを考えると、読みを本格的に始める準備が出来たのかなという印象を受けます。 […]