3歳0ヶ月。
昨日は、プリスクールのDuty(お当番)の日。子ども5人に対して大人が3人、そして皆んな比較的落ち着いた子たちだったので、いつもより平和な日でした。
公園で皆んなでお弁当を食べているときに、平和に遊ぶ子どもたちを見ながら、アメリカ人のママとしみじみ、
- Isn’t it a peaceful day? Wish everyday were like this.(平和だね。いつもこうだといいのにね。)
Smileの通うプリスクールは、普通のインターナショナル系プリスクールとは少し異なり、親も参加型のCooperative Preschoolで、モンテソーリのカリキュラムを組んでいます。
通う日数のうち、3分の1はメインティーチャーと一緒に、他の子のワークを見たり、しつけもします。「村全体」で子どもを育てるというコンセプトのもとで、親も子どもへの接し方を学んでいきます。
そういう意味では、親のためにあると言ってもいいかもしれません。
使用言語は、英語がメインですが、日本語と英語両方の時もあり、お母さんの得意な言語で子どもと接します。多国籍ですが、今までにこのやり方で問題が生じることはなく、英語ネイティヴの子どもは日本語を覚えたりという利点も。
Smileが初めてスクールに通うようになったのは、1歳7ヶ月のとき。イヤイヤの真っ只中で、手をつないで歩きたくなく、近所中に響き渡るほどの声で大泣きされることは日常茶飯事。身も心も疲れ果てていたときに、このスクールと、ここのママ達の存在にどれだけ救われたか数え切れません。みんな、戦友(?)のような感じです。
モンテソーリ式のしつけ方に慣れるまで大変ではありましたが、大声で泣き叫び駄々をこねたり、地面に大の字になって大暴れしていた子たちが、まさか目の前のいる子どもたちのようにきちんと人として成長していく過程を見るのは感慨深いものがあります。
このスクールに通って良かったことは、
【Smile】
- 「待つ」ことを覚えた
- 座って集中するようになった
- 縦割りなので年上になるにつれて「お姉ちゃん」意識が芽生えた
- 嫌な時があっても手を出さず言葉にして言える
- 自分でできることはするようになった
【わたし】
- 叱るときに、ネガティヴワードが少なくなった
- 必要以上に手助けしなくなった
- 他の子の面倒を見ることで、自分の子どもへの接し方を振り返ることができた
今はこういった形態のスクールは、日本ではまだほとんどないそうですが、「村全体」で育てているかのような意識をもてるスクールが、もっと増えたら良いのになぁと感じています。
コメント
初めてコメントします。
とても興味深い記事ばかりで、どんどん読み進めています。
プリスクール素敵な出会いですね!
そして「村全体で育てる」考え方は素晴らしいですね。
地域のお子さんが周囲の大人に見守られながら健やかに育っている事は、直接その方達との接点がなくても我が子にとって良いことだといつも思います。
airy fairyさん、
コメントありがとうございます!そう言っていただき嬉しいです。
Smileも色んなママに叱られてたくましく成長しています。
文字読みやワークも少しだけやっていますが、社会生活を営むのに欠かせない基本的なことを重んじて取り組んでくれるので、スクール外でも結果的にわたし自身が随分と楽になりました^_^
モンテッソーリ式、自主性が育まれそうでいいですね。
壁の作品もとてもすてき☆
こんなプリスクールがたくさんあればなあと思います。
Honoさん、
そうなんです。すごく自主性は育まれる気がします。洋服を着るのも靴を履くのも、2歳からほとんど手伝わないで見守るので、公園に行くにも時間はやたらかかりますが…
個人経営なので、こじんまりしていてわたしは大好きなのです。壁の絵も、先生のお友達が描いたものです^_^
[…] 昨日はプリスクールの日。Smileを入れて3人だけだったのですが、お当番の日だったので、わたし1人で3人をみることに。 […]
[…] プリスクールでは、動物に関しては、動物学に基づいてワークが考えられていて、Smileも1歳7ヶ月のときから、ミニチュアの動物と写真をマッチさせるワークに親しんできました。 […]
[…] この歌は、Smileが2歳9ヶ月のときに覚えたものです。ワークが始まると、7大陸の位置をまず始めに覚えるので、プリスクールの先生に教わり、Smileと一緒に練習した歌です。 […]
[…] プリスクールでも色んな文化背景の子ども達がいるし、良く行くコーヒーショップでも外国の人が多く、そういった人達と壁を作らずに自然に繋がることができるSmileを見ていると、その長所を伸ばしたいと感じます。 […]
[…] 今日は、プリスクールのお当番(duty)の日でした。 […]
[…] プリスクールでは、モンテッソーリのカリキュラムを組んでいて、「忘れることを前提」として子ども達に教えています。 […]
[…] Smileが親参加型のプリスクールに通いだして、もうすぐ2年。 […]
[…] 今、Smileは年少さんの年齢。でも1歳7ヶ月から通っている、親参加型のプリスクールに今も週2日だけ通っています。 […]
[…] 今日はプリスクールのお当番でした。小さい子も入れて9人。 […]
[…] 親参加型のプリスクールなので、Smileとお友達の様子は 比較的 近くで見守ることが出来ます。 […]