命あるもの、ないもの

バイリンガル育児日記

3歳3ヶ月。

2歳半過ぎたころから、命あるもの、ないものについて考える機会に恵まれているSmileですが、2日前、自主保育のスクールでもやる日が遂にやってきました。

「living vs. non-living(命あるもの vs. ないもの)」のラベルを持って、外に出て、命あるものとそうでないものを探します。

いつもは、わたし以外のお母さんとアクティビティをするのですが、今日はわたしと一緒に取り組むことになったので、お互いに新鮮な気分。

  • わたし:Smile, you grow, right?(Smileは背が大きくなるよね?)
  • Smile: Yes! I grow bigger and bigger!(うん!大きくなってる!)
  • わたし:Do you breathe?(息はしている?)
  • Smile: Yes!(うん!)
  • わたし:Do you eat?(食べる?)
  • Smile: Yes!(うん!)
  • わたし:That means you are living. Living things grow, breathe, and eat.(それはね、Smileが生きているってことたよ。命あるものは、動いたり、成長したり、息したり、食べるの)
  • Smile: Living.(生きてる)
  • わたし:Can you look around? What else is living?(見回してみて?他に何が生きているもの?)
  • Smile: 《地面の草を見つけて》This?(これ?)
  • わたし:That’s right! Can you put this label on the grass?(そうね。このラベルを草の上に置ける?)

こんな風に、石ころ、土、アリ、車、花などを見つけながら、命あるものとないものについて一緒に学びました。

Plants(植物)とAnimals(動物)についても一通り学んだら、もっと細かい分類をしていきます。


この日のアクティビティの時間。みんな、それぞれが自分のアクティビティに集中して、とても平和な1日でした。

コメント

  1. Yuzyママ より:

    本当にモンテッソーリ園の1日だなぁと羨ましくなりました(*^^*)

    この分類は、年齢が上がっても、もっと詳細に見ていくことが出来ますし、逆に年齢の低いお子さんでも、大きな概念として紹介もできたり、まさに「大から小へ」のモンテッソーリの視点が散りばめられた提示ですよね!

    こうしてお写真でSmileちゃんを拝見すると、ますます再会が楽しみになります(o^^o)

  2. Mariko より:

    Yuzyママさん

    コメントありがとうございます!「大から小へ」、本当に素晴らしい考え方ですね。モンテッソーリの理論を学んでいたら、より丁寧に説明できるんだろうなぁと思いながら、やっていました。

    Yuzyママさんのように、丁寧にお仕事に取り組めるたら理想です。もっと深く知りたいと、年齢が上がるにつれて感じています^^

  3. […] これまでも何度か命あるもの、ないものの話をしてきましたが、今回は、自分より小さな生き物が呼吸しているのを実際に触れて感じられたので、また点と点が繋がったようです。とても満足そうな表情が印象的でした。 […]

タイトルとURLをコピーしました