3歳3ヶ月。
わたしの実家に滞在すること1週間。普段よりもたくさんの日本語に囲まれていたSmileですが、日本語が上手になると同時に、英語の表現にも幅が出てきたことに驚いています。
そんなSmileを観察しながら、この一年は両言語における「読み」を意識した取組みをしていきたいなと感じています。
【Noticing(気付き)】
3ヶ月前は、文字に対してあまりnoticing(気付き)が起こっていなかったのですが、アルファベットの名前と音が一致してきたことと、ここ数週間でで平仮名を随分と読めるようになってきたことを考えると、読みを本格的に始める準備が出来たのかなという印象を受けます。
【読み聞かせ】
まだまだ先だと思っていた自力読みにも繋げていきたいと思っていますが、やっぱり意識して毎日取り組みたいのが、英語と日本語での絵本の読み聞かせ。
心で何かを感じられるような絵本、多角的に物事を考えさせられる絵本、多文化に触れられる絵本、そういった絵本に数多く触れられたらと思っています。
気持ちを新たに、と言う心構えでいますが、今日から自宅に戻ったSmileは、ことあるごとに”I miss my grandpa and grandma.(おじいちゃんとおばあちゃんがいなくて寂しい)”とお正月気分が抜けない様子。
日常に戻るには、2、3日かかりそうです。
コメント
あけましておめでとうございます!お正月気分が抜けない気持ち、とってもわかります。年末は忙しいですがお正月はいいものですね・・・。
自力読み、できるようになったら楽しみが増えますね🎶文字について意識しようと思いました。
Honoさん、
コメントありがとうございます!3歳になって、やっとお正月の雰囲気を楽しめるようになったなぁと成長を感じていたところです。Honoちゃんもお正月、満喫できてたらいいなぁ♪
英語よりも、平仮名・片仮名の方が簡単のようで、覚えもはやいです。全く焦ってはいないですが、自力読み・・・できるようになって欲しいなぁ・・・。