以前、バイリンガル育児関連の記事で、英語の取組みをするときに

英語で話しかけた後に日本語の訳を入れて話しかけるといい!
という情報を目にしたことがあります。
日本語訳を挟むという方法
中高生に対して、英語のみの授業をするよりも、日本語を適宜混ぜながら授業をする方が効率的とか、
英語習得は目的としていなくて、普段英語に触れる機会がない子どもが 英語だけの環境に入ったときに戸惑わないようにとか、
場合によってはそうするのも分かります。
もしくは子どもが英語の音に拒否反応を示さないようにするのが目的であれば、この方法もありかもれしない。
わたしも、娘が英語でピンとこないときは、日本語に言い換えるときもあります。
英語時間・日本語時間で区切る
でも例えば、日々の取組みで習慣的にそれをするというのは、
英語をインプットとして入れたいのであれば、言語使用の瞬発力を育てやすい幼児や低年齢の児童にそれをするのは少しもったいないなぁ、と。
それよりも、日本語の時間は日本語でしっかりきちんと話す。
短くても、簡単でも英語の時間は英語でしっかりコミュニケーションを取る。
あるいは英語でしっかりインプットを与える。
そちらの方がインプットの面では質が高まると思われます。
土台のない時は楽な音を聞き取りやすい
もちろん子どもの英語力の土台があって、両言語をある程度自在に使える場合は、コミュニケーションの一つの形として、
英語と日本語が行ったり来たりしたり、
英語と日本語が混ざることはあるかもしれない。
だけれど、基礎的な英語力しかない場合、あるいは土台がまだしっかりしていない場合は、自分が聞き分けられる音しか聞こえない可能性はありますよね。
だから英語の後に日本語訳を挟んだとしても、英語力がない状態であれば、子どもにとっては日本語の音しか聞こえていない可能性は高い。
たとえば、英語の絵本を読みながら
「What’s this? これなぁに?」
と両方の言語で話しかけたとしたら、子どもは聞きやすい方(青文字)しか聞こえないのは容易に想像できます。
そして もし日本語の方が強ければ、
「クマ!」
と日本語で返ってくる確率は高いのかなと。これだと、せっかくのインプットもインプットになっていない。
流暢に話しかけるのが良いとは限らない
ペラペラと流暢な英語で話しかけるのが必ずしも良いわけではありません。だけれど、このように英語の後に必ず日本語訳を入れて話しかけるのもあまり効果的とは思えません。
言語使用の瞬発力を育てやすい幼児期は、
日本語の時間はきちんと日本語で会話をし、
英語の時間は簡単でも単語だけでもなるべく英語を使ってインプットの質を高めることは大事なのではないでしょうか。
コメント