5歳10ヶ月。
今年も『SUNNY BUNNY 認定講師 夏合宿』にSmileと一緒に参加してきました(過去の記事『認定講師の夏合宿』)。
今回の夏合宿は、「デモレッスン大会」という存在が とてもハードルが高いように思えて参加を迷っていたのですが、
英語講師として気を引き締め直すためにも参加を決めました。
「デモレッスン大会」とは、実際のレッスンを想定して、他の講師陣や子どもの前でレッスンを行い、SUNNY BUNNYの講師講座で学んだことが生かされているかを評価されるもの。
そんなデモレッスン大会で今回、本当に光栄なことに優勝することができました。
素晴らしい認定講師の方々がいる中での賞だったので、英語講師としてこれまでにないくらい嬉しかったです。
SUNNY BUNNYの『子ども英語講師・初級講座』を初めて受講したのは2015年。
上級レベルの子ども達を教える技術と理論を学ぶ『子ども英語講師・中級講座』を受講したのは2017年秋。
その講座を受ける度に、言語習得理論と英語教育の奥深さに圧倒され、「いい先生」になるためにはどうしたらいいのか、というのを考えさせられました。
毎回、落ち込んで 悩みながら少しずつ前に進む、そんな感じです。
大学院でも言語習得理論を学び、実践面では、海外からの留学生を対象に英語を教えていましたが、常に悩んでいたのは、理論と実践の融合。
理論は理解できても、どうやったら実践でそれを生かせるか ということ。
そして 未知の世界だった「児童英語」の世界に飛び込んだのは7年前。
SUNNY BUNNYのメソッドに出会ったのは3年前。まさに人生の転機でした。
理論と実践で悩み続けていたのが嘘のように、モヤモヤとした霧が晴れていくようでした。
SUNNY BUNNYバイリンガル育成スクールのように、言語習得理論に基づいたカリキュラムが練られていて、
言語習得理論と英語の仕組みが考え抜かれて作られたメソッドは類を見ません。
このメソッドに出会い、このメソッドを生み出した羽織 愛先生の元で学ぶ機会に恵まれたのは、
大学院で学んだこと以上に 幸運だったなぁと つくづく思います。
Smileへのバイリンガル育児はだいぶ軌道に乗りました。
あとは今の環境を維持し、Smileが高校生になる頃には少しずつ手を離していきたいと思っています。
でも英語教育は まだまだ始まったばかり。
自分の子どもではない、普段 英語環境にいない子どもをバイリンガルにすることにおいては ようやくスタートラインに立てた気がします。
今回の合宿では、音声学の講座も組み込まれていたのですが、理論書の半ページを進めるのに なんと90分!
少し進めば、ゴールが遠のく。それほど英語教育は奥が深く 気の遠くなるほど学ぶことがあるなぁと 改めて今回の合宿で感じました。
今回、他の先生方に少しでも評価されたことを励みに、「最高の先生」になるべく もっともっと精進していきたいです。
感涙で言葉に詰まるわたしの横で、Smileは嬉しそうに賞盾を持っていました。
コメント