1年と3ヶ月

3歳2ヶ月。

今日は、プリスクールのdrop offの日でした。

いつも、Smileの持ち物を自分で棚に入れさせてお別れを言うのですが、最近は、少し寂しくなるほど、このお別れの時間があっさり。

  • わたし:Okay. Mommy’s gonna go. Give me hug and kiss.(お母さん、行くね。お別れのハグとキスは?)
  • Smile: 《仕方なしにお友達と既に遊び始めていたのを中断して》Okay! See you!

お別れのキスとハグが終わったら、こちらには見向きもせず、お友達と「おうちごっこ」を再開。

Smileがプリスクールに通い始めたのは、1歳7ヶ月。Drop off(預ける)するようになったのは、1歳11ヶ月の時で、約1年3ヶ月前のことです。

初めは、置いていかれることを察知して、大泣きでわたしの足に絡み付いて離れようとしなかったSmile。わたしは後ろ髪引かれる思いで、ドアを閉め、しばらくドアの前で気配を消しながら中の様子を伺っていたものです。

初めてdrop offした日のレポートがファイルに残っていたので見てみると、おしごとの時間に他のお友達を邪魔せず上手に待てたこと、泣いたり駄々をこねずに公園まで歩けたことなどが書いてありました。

そしてこれが今日のレポート。オランダ人のママがワークを見てくれたようです。彼女がオランダ語を話すのを聞いて、”What is that speaking?(What is that language?:何の言葉?)”と、英語とは違う言語に対して気になっていた様子。

色んなママに面倒を見てもらってきたお陰か、1年数ヶ月前には想像もつかないくらい自立し、本当に有難い限りです。

今では、「昔は後追いがひどく、(わたしは)トイレも行けなかった」と言っても、誰も信じてくれません。

コメント

  1. Hono より:

    少し寂しくなる気持ちわかります・・・。
    平行遊びだったのが関わりあいのある遊びが増えてきて、
    段々自分の意志で母を離れていく時間が増えてきたような・・・。

    それにしても丁寧なレポートでいいですね!
    Smileちゃん、すっかりお姉さんですね:)

    • Mariko より:

      Honoさん

      Honoちゃんとは年も近いから成長もなんとなく似ている感じですね(^^ お友達といるときの方が楽しんでいるように感じます。

      レポートは、その日の様子を書くので、わたしも担当の子はよく観察します(そうでないと、バタバタして「あれ、どうだったかな?」となりかねないので…)。そう考えると、保育士さんや幼稚園の先生は、本当にすごいなぁと…。他のママにもいつも感謝しています٩(ˊᗜˋ*)

  2. せしる より:

    うちが今まさに1才11ヶ月です。トイレには行けるようになったけど、ちょっと離れると「せしーっ!」と言って(本当にこう呼ばれてますw)探してる姿。これが1年3ヶ月後にはなくなってしまうのか~!淋しくなりました~。ちょっと1人にさせてーなんて思ってたけど、そばにいてくれる幸せを 気づけました。ありがとうございます!

    • Mariko より:

      せっしー

      そうかぁ!1歳11ヶ月!来月は2歳ですね!

      でも大丈夫!眠いときは、まだ、「マミー」でベタベタしてきます(* ˘ ³˘) 友達と一緒だと、「おうちごっこするから、マミーは来ないでね」と言われ寂しいですが…(´・_・`)

タイトルとURLをコピーしました