音読の効果

バイリンガル育児日記

5歳6ヶ月。

Smileがチャプターブックを読み始めてから 数ヶ月になりますが、黙読はまだ出来ないので、音読で一冊を読み切ります。

70ページほどの本を一冊まるまる声に出して読むので、「喉も疲れるだろうになぁ」とも思いますが、本人は特に苦に思っていないようです。

そしてこの数ヶ月で、Smileのスピーキングに変化が。

日々のインタラクティブなインプット量は特に増えている訳ではないのに、前よりも使う語彙が増えているのです。

考えられるのは、やはり毎日の音読。

今 読んでいるのは、お友達に借りたThe Magic Tree House シリーズですが、会話が多いのでSmileも読みやすく、使える語彙が少しずつ増えていっているようです。

The Magic Tree House Library: Books 1-28

大人のクラスでも、毎回 必ず生徒さんに音読してもらうくらい、音読を大切にしているのですが、身近なところで効果を再確認。

英語のスキルを大きく分けると4技能(speaking/ writing/ listening/ reading)。

リーディングやリスニングのようなスキルは受信型スキル

スピーキングやライティングは発信型スキルと言われていますが、音読は特に発信型スキルを伸ばすのに必要と考えています。

口に出して読めない単語は、スピーキングでも使えないからです。

裏を返せば、口周りの筋肉に覚えさせた言葉は、スピーキングでもすんなり出てくるということ。それが定着すれば、もちろんライティングでも使えるようになると感じています。

もちろん、受験英語といった、発信型スキルをそこまで必要としない場面では、音読の必要性は低いかもしれません。

でも、Smileが黙読ができるようになっても音読の習慣は続けて欲しいのは、「使える知識」として身に付く効果があると考えているからです。

大学院時代も「多読」のことについて勉強しましたが、何とも奥が深い。

どこでも音読。最近は少し小声になってきました。

コメント

  1. Brit Mum より:

    音読、わたしも大事に思っています。
    「口に出して読めない単語は、スピーキングでも使えない」は正にそうですね。
    関連して、娘の語彙力について去年から少し悩んでいます。
    娘がわたしと話していて、あるいは本を読んでいて新しい言葉に出会うと、こちらに平易な言葉で説明を求めたり、わたしと一緒に英英(or thesaurus)を引くことが多いのですが、娘が、意味が分かっていても使わ(え)ない言葉も、いずれは、たとえば’hot’と’warm’を分かったときのように分かる日が来るのでしょうか。
    もう少し例を出すと、encourageと出てくれば、娘はcheer upと言い換えて理解していて、自分で話す際にencourageは使いません。
    他にはadmireなどはまだ感覚がつかめていない気がします。
    もっとわたしが言葉を尽くして説明すべきことなのか、何度もそのような場面を(実体験でも物語でも)経ることで分かっていくことなのか。
    言葉の説明も抽象的になってきて難しいです(>_<)

    • Mariko より:

      Brit Mumさん♪

      なんとタイムリー!昨日、わたしも同じような場面に遭遇していました 笑

      「年長者を敬うべし」という言葉があって、それを説明するときに”respectful”という言葉を使ったのですが、”What’s ‘respectful’?”と聞かれ、説明したところ、「ああ、こういうことね」と初めて分かったようです。今までも使ってはいたのですが、分かっていなかったみたいですね。

      やはり、物語で理解するよりも、実体験で感じた時の方が「しっくり」くるみたいです。まだ4, 5歳だと「想像する」ことが難しいことでもあると思うので、6〜7歳くらいになれば、抽象概念も「想像して理解する」力も付いてくるんじゃないかなぁ?と思っています^ ^ それと、Brit Mumさんの仰る通り、何度もその場面を経験することも必要なのかなと思います〜。

      • Brit Mum より:

        そうなんです!
        娘はしっくりきてなくて使えないんだと思います。
        同じことについても「分かりかた」(理解度?)は年齢によってより深くなっていくんでしょう ね…(いってほしいです)
        ありがとうございます(*^^*)
        母としては、娘の気持ちを説明できる言葉を増やしてあげたいと思っているのですが、娘はすぐhappyかsadかcrossの箱に分類してしまいます。
        例)delighted, pleased→happyの箱
        このあいだ娘と言い合いになり、わたしがIt was annoying!などと言ってしまい、娘にSo you are a bit cross.て確認されたときは、新たな怒りが湧きました(*_*;

        • Mariko より:

          Brit Mumさん

          すごい!annoying = a bit crossって分かってるから、そのうち使いだしそうですね^ ^ うちも、excitedなんかは使いますが、annoying, upset, irritatingなんかは、なかなか使うところまではいかないですが 何となく理解してるくらいですかね〜。

タイトルとURLをコピーしました