5歳0ヶ月。
家庭での英語の取組みは その家庭の環境や状況によって様々です。
動画を見せる時間や 絵本を読む量も違うし、
語りかけを必要としない家庭もあるし、わたしのように語りかけを取り入れている家庭もある。
家庭によって それぞれ違っていていいと思いますが、
語りかけの良い点は、「日本語でも英語でも」親と子どもの繋がりが出来ることだと思っています。
日本語でも会話するし、英語でも会話する。そしてSmileの成長と共に わたしも日々学んでいるという感じでしょうか。
これは数日前のSmileとの会話。
- Smile: Is (a) trillion the biggest number?(一兆が一番大きい数なの?)
- わたし:Hmm..It’s a big number.(うーん。大きい数ではあるかな)
- Smile: What comes after trillion?(兆のあとは何がくるの?)
- わたし:After trillion? That’s a good question. I don’t know.(兆のあと?良い質問だね。分からないな)
- Smile: You can look it up online.(ネットで調べたら?)
- わたし:Oh, okay. Hold on. It’s…a googolplex.(あ、うん。ちょっと待って。グーゴルプレックスだって)
- Smile: Googolplex?(グーゴルプレックス?)
1兆より大きい数が何なのか、Smileに聞かれるまで考えたこともありませんでした。目がチカチカするほどのゼロの数。
そして数字では表せない、これよりも大きい巨大数もあるのだとか。数学が苦手な わたしには未知の世界です。
“Googolplex(グーゴルプレックス)”という英語なんて これからも使うことはないかもしれませんが
こんな風に今まで考えもしなかったことを、Smileに聞かれることで気付けるということは、ありがたい。
語りかけをしていなかったら、なかったであろう 親子のやり取り。子どもと一緒に学ぶというのは、日本語でも英語でも変わりはない。
“It’s sunny!(晴れてるね)”とか”It’s blue!(青だね)”とか そんな簡単なやり取りでも良いのです。
子どもが、「大好きなお母さんも英語を話している」と感じるだけでも、言語の多様性を少しでも感じられるのかな と。
そして5歳のSmileに、ネットで何でも調べられることがばれていました。辞典も 活用せねば。
大好きなLet It Be Coffeeのお二人と。Smileへのバイリンガル育児には欠かせない、コーヒーの世界(過去の記事『コーヒーの人たちと共に』)。
コメント