先月テレビで放送された、予備校講師の林先生による「早期英語教育は不要」という主張、ここ最近 わたしの周りでも話題になっています。
いつも参考にさせてもらっているYoshieさんのブログに、とても分かり易くまとめられていて、こちらを読むと、客観性をもって林先生の主張を読み取ることができます(Yoshieさんの記事☆)。
普段、テレビを ほとんど見ないので、他の方のブログを通して知り、YouTubeでその映像を見てみたのですが、その主張内容も もちろんですが、情報の提示方法にも問題があると感じました。
林先生の主張は、
- 「英語が得意な親ほど早期教育を否定」
- 「子どもに早期英語教育をやらせている東大出身の親に会ったことがない」
- 「『親が(英語が)出来た』、『子供に(英語を)やらせる』は、見事な反比例関係である」
- 「ある有名な企業の採用基準では、英語が出来て仕事が出来ない人よりも、英語が出来なくて仕事もできない人の方を採用する」
大学院時代、第二言語習得理論と一緒に、Cricital Pedagogy(クリティカル・ペダゴジー:批判的教育学)という教育方法を学んだのですが、
当時、教えていたクラスでも取り入れていたのが、critical literacy(クリティカル・リテラシー)を育てるアクティビティ。
クリティカル・リテラシーとは、メディアやテキストを通して発信される情報を、多角的かつ批判的に分析し、文脈に隠された偏りや差別を読み取る力のこと。
その「読み取る」際に特に注目するのが、形容詞や副詞(副助詞)の使い方。
たとえば、
という英文があったとします。
この場合、「彼女の行動」には善し悪しはなく、ただ描写されているだけです。
そこに”intentionally(意図的に)”という副詞を加え、
とします。
すると、途端に「彼女の行動」にある意味合いが加わり、
書き手は、「彼女は何か企んでいるのかな」と読み手に思わせることが出来ます。このように、形容詞や副詞を使い分けることで、情報を操作することが可能になってきます。
上の林先生の論点で言えば、以下のような表現です。
- 「〜ほど」という副助詞
- 「会ったことがない」(I have never met〜)という副詞
- 「見事な」という形容詞
- 「ある有名な」という形容詞
1〜3は、統計的なデータを示さずに「断定」しているのですが、副詞や形容詞のような表現を加えることで、情報があたかも事実であるかのように強調されています。
4は、「有名な」という表現を付けることで信憑性を持たせようとしているのですが、「ある」という表現から分かるように、数社からデータを取ったわけではなく、一社のみの情報。
こういった表現方法から、林先生の主張は、データによる裏付けが一切ないものだと すぐに分かります。
でもメディアを通して、それが発信されてしまうと、それが本当かのように捉われてしまう。
膨大な情報に囲まれる社会では、こういったクリティカル・リテラシーや、クリティカル・シンキングも必要だなぁと 改めて感じます。
“This is my ninja iPad.(わたしの忍者iPad)”と言いながら、お絵描きするSmile。一応、電源ボタンも左下にあります。
タブレットやパソコンをSmile一人で使うようになったら、クリティカル・リテラシーのような力も付けていかないとなぁ。
コメント
ホントだね。アメリカに住んでても、ハーフの子供でバイリンガルだとしても、母国語がしっかりしていて、考える力、応用力、リーダーシップがあるかが重要視されてるね。アメリカでは、バイリンガルであるということは、親が外国人でありマイノリティであることくらいでしか認識されてないのも事実かな。バイリンガルがもてはやされるのは、日本社会だけだから、日本で活躍するなら、英語と同時に日本のビジネスマナー、日本語力をつける必要があると思うよ。
tomoちゃん
そうなんだよね。日本は英語が少しできたら「ペラペラ」ともてはやされるけれど、一歩 国外に出れば 英語が話せて普通の世界だからね。
言語と文化は切り離せないものだから バイリンガルなら バイカルチュラル、マルチリンガルならマルチカルチュラルである必要はあるよね。
動画を見て、林先生の主張2&4に関しては、Marikoさんと同じく「会ったことがない」「ある有名企業」の表現に注目し、一般化できない主張だと判断しました。
なので、「林先生の周りにはそういう人が多いんだね」「そういう企業もあるんだね」としか受け取らなかったのですが、その2点を「事実」のように受け取っている人も多いということを、レビュー記事で知りました^^;
何か一つでもいいから、クリティカルに、多角的に情報を分析できる思考ツールを持っているといいですよね。
そうすれば、情報に踊らされることも少なくなるかなぁと思いました。
Critical Pedagogy、興味深いです^^
Yoshieさん
コメントありがとうございます!そうなんですよね、メデイアの必要以上の強調というように冷静に受け取られれば良いのですが、テロップや図式での説明は それを難しくしてしまうのかもしれませんね…
Critical Pedagogyは、追求すると過激な考え方なので、軽くしか取り入れていませんでしたが、それでもかなり勉強になりました。フェミニズムやカルチュラル・スタディーズなんかの枠組みを取り入れていて、人種、民族、階級のために「抑圧された」人たちを「解放」しようという考えが根底にあるようです。
critcal pedagogyもそうですが、事実を「知らなくてもいいと考える人」に 果たして それを教える必要性は あるのか…という点も 考えてしまいます。
Simply wish to say your article is as astonishing. The clearness in your post is just spectacular and i can assume you’re an expert on this subject. Well with your permission allow me to grab your feed to keep updated with forthcoming post.
Thank you for your comment. Wish I could have written it in English, too.