ライティングへの意欲

バイリンガル育児日記

4歳9ヶ月。

先週、Smileがワークブックを始めたと書きましたが、「書くこと」への意欲は どんどん高まっているようです(過去の記事『ワークブックを始めました』)。

でも、英語の取組みでの優先順位は  まだしばらくはライティングは最後です。

理由は、「文章を書くこと」は、日本語でも英語でも幼い子どもにとっては難しく、時間がかかるから。

Smileが「書く準備」を始めたのは2歳過ぎ。書く準備と言っても、ドリルやワークブックをするのではなく、運筆力を高めることが中心でした(過去の記事『書きの準備』)。

そして「書くことへの意欲」が高まってきたのは、4歳を過ぎたあたり。

自分の名前を書いたり、単語のスペルを知りたがり、自発的に書こうとする姿勢が見られました(過去の記事『書きの敏感期?』)。

それでも 簡単な単語と 自分の名前が 書ければ しばらくは それで十分かな と特に何もしていませんでした。

「やりたい」と言われても、「うん、もう少ししたらね」と答えていました。

そんな感じで 今回 やっと重い腰を上げて ワークブックを始めたのですが、ワークブックを一緒にやっていて 改めて感じるのは、英語で「書くことは簡単ではない」ということ。

小学校高学年など年齢がもっと上であれば、話せなくても、読めさえすれば 見よう見まねで文を組み立てることは そこまで難しくないと思います。

年齢が低ければ、そうは いきません。

運筆力はもちろんのこと、

ある程度の 語彙力、読む力、文章構成力がなければ、文章単位でのライティングに繋げるのは なかなか難しいと思います。

でも、かと言って話せたり、読めたりしても書ける訳ではない。

たとえば、”giraffe(きりん)”と読めたとしても、その綴りを覚えていなければ書けない。読みと同じで 練習が必要です。

そのため、個人的には ライティングを始めるのは あと一年以上先でもいいかなと思っています。

でも、なにせ 本人が意欲的。わたしが たじろぐほど。

下の動画は、 “Brain Quest Workbook Grade 1“のリーディング・セクション。

読解力を確認する内容ですが、単語の綴りや 文構造も同時に確認しながら学んでいます。

4歳9ヶ月

ワークブックは、わたしもエネルギーを使います。お互いに疲れない程度に 手を抜きながら取り組んでいきたいと思います。

上の写真は おうち英語のお友達に触発されて、日記なるものを初めて書いたときのもの。文はSmileが考えて、綴りは全てわたしが横で言いました。

日本語でも英語でも「書くことは楽しい」と思えるような取組みをしていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました