胸おどる絵本

バイリンガル育児日記

4歳9ヶ月。

先日、偶然 図書館で見つけた “This Is My Dollhouse(わたしの人形の家)”という絵本。

 

何気なしに借りたものの、なんともこれが面白い。大人のわたしも、子どもの頃を思い出して ワクワクと胸が踊るような内容。

主人公の女の子が、自分の人形の家を紹介するところから お話は始まります。

主人公の女の子は、段ボールで人形の家を作ります。

クマのぬいぐるみは お父さん。女の子のぬいぐるみは お母さん。ネズミのぬいぐるみは おばあちゃん。

空き箱を使って作ったテレビ、じゅうたんをほんの少し 切り取って作ったラグ、積み木にコンロを描いて作ったオーブン。

手作りの人形の家には、エレベーターもあるし、屋根にはプールもあります。

女の子の想像力でいっぱいの人形の家は、女の子にとって自慢の家。

お友達のソフィも人形の家を持っていますが、ソフィの家はお店で買ったものです。

完璧そのもののソフィの人形の家には、プラスチック製の冷蔵庫もあるし、かっこいいソファもあります。

ソフィは、きっと自分の人形の家を気に入ってくれるはずがない、そう女の子は思います。

そして女の子の家にソフィが遊びに来ます。女の子は人形の家を毛布で隠しますが、ソフィに見つかってしまいます。

そして2人で遊ぶことになるのですが・・・。

とにかく最初から最後まで、子どもの想像力に、こちらがワクワクしてしまうような絵本です。

作者ジゼル・ポター氏の絵も、色鮮やかで見入ってしまう美しさ。

読み終わったあと、”Which dollhouse do you like better?(どっちの人形の家が好き?)”とSmileに聞くと、

女の子の人形の家を指して、”This one! Hers is beautiful.(こっち!女の子の人形の家は きれい)”とSmile。

2人して絵本の世界に入り込んでしまった時間でした。

この絵本を元に、実際に人形の家を段ボールで作ってしまった子の動画がこちら。

こちらの動画も 楽しくて つい見入ってしまいます。いつか こんな人形の家をSmileと作ってみたいなぁ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました