待つ

3歳2ヶ月。

Smileのプリスクールでは、「待つ」ことはとても重要なことで、2歳に満たない子でも、待つことを練習します。

例えば、ランチタイム。皆んなそれぞれ、自分の棚からランチバッグを出して、トレーにお弁当を出します。

皆んなテンポも集中度もそれぞれなので、早く準備ができて食べる準備が出来ても、お友達を待って、一緒に「いただきます」をします。

最初は、待てなくて先に食べてしまう子、泣いて癇癪を起こしてしまう子もいますが、1、2ヶ月も練習すれば、皆んな待つことが上手になります。

一度、お弁当を忘れた子がいて、その子のお母さんがお弁当を持ってくるまで、20分以上皆んなで待っていたことがあります。

お弁当箱が空いた状態で、しかも食べたい気持ちでいっぱいなのに、2歳から4歳の子供たちが椅子にちゃんと座って、お友達のお弁当が届くまで待っている光景は、感慨深いものがありました。

先日は、そんな風に待つことが上手になったSmileに諭される出来事がありました。

わたしの両親が、健康診断のために近くに来るから夕食を一緒にどうかと言ってくれたのですが、約束の時間にレストランに入り待っていたら、「遅れる」とのメッセージが。

健診で時間がかかるとのことで、待っている間、本を読んだり、カードゲームをしたりしていたのですが、1時間以上経ったところでSmileも段々飽きてきて、わたしも待ちくたびれてきました。

  • Smile: Where’s grandpa and grandma?(グランパとグランマは?)
  • わたし: They’re having a checkup. And it’s taking much time. But mommy’s getting tired of waiting. Do you want to start before they come? (健診を受けていて、時間がかかってるんだよ。でもお母さん待ちくたびれたから、先に食べ始める?)
  • Smile: 《涙目になり》Noooo! I wanna wait.(やだ!待ちたいの)
  • わたし: But it’s getting late and might take a little longer.(でももう遅いし、もう少し時間がかかるかもしれないよ)
  • Smile: 《わたしを諭すように》It’s okay, mommy. They’re gonna come. Let’s eat dinner together. (大丈夫よ。来るよ。一緒にご飯食べよう)

結局、レストランの座敷で1時間半、わたしよりうんと上手に待てたのはSmileの方でした。

3歳になってから、Smileに叱られたり諭されたりすることも増えてきて、わたしも肩をすくめることが多くなってきました。

コメント

  1. Juki より:

    とっても分かります。最近、みろんに注意されるんです。しかも、恥ずかしいのは我が家の場合、保育園の先生が言ってくれている言葉で叱られます。
    着替えさせ、洗濯物を投げたら
    「あ、ポイしちゃだめだよ」
    と…(苦笑)

    他にも、お片づけなど、まぁいいか…と思っても”mommy お片づけtime!”と言われ…ちゃんとしないとなぁ…と反省してました。

    • Mariko より:

      Jukiさん

      何でしょうかね、あの子どもの観察力…。その吸収力と感受性にはいつも驚かされるし、怖くもなります。

      子育てって鏡みたいですよね^_^; 良くも悪くも自分が映し出されるという…

      みろんくんの「ポイしちゃだめだよ」聞いてみたいなぁ(* ˘ ³˘)

  2. Jun より:

    Smileちゃん、すごーい!(≧∇≦)
    私だったら、1時間遅れると連絡が来た時点で、「先に食べちゃおうっか!」って言ってると思うな〜(^^;;
    ダメな母です。。。

    幼稚園でも同じようにみんな揃うまで待ちますが、お弁当忘れた子どものお弁当が到着するまで待つというのには驚きました!
    お母さん達も気を抜けないですね(^^;;

    我が家でもたまーにですが、「食べる時は座って」と言ってる私自身がついつい立ったまま食べてたりして、「座るのよー」とか言われることがあります(^^;;

    • Mariko より:

      Junさん

      ほんと!お母さんも気が抜けないですね…^_^; 子どもはよく観察してますよね。親だからついつい目についてしまうけど、自分もしっかりしなくちゃと思うます。

      プリスクールはなかなか厳しくて、大人同士が会話中だったら、終わるまで待たないといけないし、お友達のワークに興味があってやりたくても邪魔しちゃいけないし、言い聞かせるのに慣れるまで大人も大変でした。

      でも考えてみたら大人の世界と全く変わらないなぁと思います。

  3. kyokes より:

    すばらしいね。「待てる」ことって、バランスのとれた成熟した人間という意味での「大人」であることだと思うけど、私がその状況にいたら、と考えると・・・オットが帰ってくるあと三十分さえ待てずに夕ご飯を先に食べてしまう私に比べたら・・・Smileちゃんのほうがずっと大人! 我が身を振り返らねば・・・

    • Mariko より:

      わたしもSmileに教えられることが増えてきたような…。

      ドアを閉めるときもちょっとうるさく閉めたら、”That was noisy.”と言われたり、「ごめんごめん」ということが増えたよー。あと1年もしたら、もっと叱られることも増えるのかなぁ…笑

タイトルとURLをコピーしました