インプットとモチベーション

言語習得・英語教育

4歳8ヶ月。

ちょうど一ヶ月前、Smileが読むことに慣れてきて、スピードも上がってきたと書きました(過去の記事『読みのスピード と 慣れ』)。

そしてここ最近のSmileはと言うと、「少し難しいのも読んでみよう!」という先月のような勢いはないようです。

少し文字数が多いと、”It’s a little difficult for me(ちょっとわたしには難しい)”と言って、途中で閉じてしまいます。

“It’s okay. You’ll soon be able to read it(いいよ。そのうち読めるようになるよ)”と言って、わたしも そのまま。その代わりに、これまで読んだものや、確実に読めそうなものを「読んでみる?」と差し出しています。

以前に少し触れましたが、言語習得理論で「インプット仮説(comprehensible input)」という理論があります(過去の記事『意味のあるインプット』)。

インプットが、学習者が理解可能なレベルであれば言語習得に繋がるという考え方です。

この理論では、学習者の言語能力よりも少しだけ難しいものが、効果的なインプットとされています。

でも今のSmileは、「どんどん読めて楽しい段階」と、「難しい文章は疲れてしまう段階」との狭間にいます。

そのため、今ここで少し難しいものを与えるよりも、「少し簡単」とSmileが感じるものを 与えた方がモチベーションも上がるのかな、と。

読むことへの自信が低下し、情意フィルター(心の壁)が上がってしまえば、いくらインプットを与えても それは学習には繋がりにくい(関連記事『心地のよい言葉とは』)。

そうなってしまうよりも、「少し簡単」と感じるもので 自信をつけて、「もっと読みたい」という気持ちになって欲しい。

そういう意味で、ただ闇雲にインプット(本やリーダー本)を与えるのではなく、Smileにとって意味のあるインプット(Smileが負荷なく理解でき、かつ読みたいと思う本)を探し 与えるのが、今この時期 特に必要なのかなと感じています。

Smileのお気に入りの本の一つ、”Put Me In the Zoo(ぼくを動物園に入れて)”は、テンポがよく、ところどころ音がライミングしているので Smileにとっても読みやすいようです。

 

同じ日、図書館では紙芝居を読んでくれました。先月は、読むことに関して急成長を見せたSmile。今はなだらかに成長しています。急成長があり、なだらかな時期があり。それの繰り返しです。

コメント

  1. […]  インプットとモチベーション […]

タイトルとURLをコピーしました