4歳6ヶ月。
今日はプリスクールのお当番の日でした。
今日はメインティーチャーの代わりでもあったので、いつもより緊張感を持ってお当番に当たります。
子ども10人に 大人3人。2〜3歳児が5人だったので いつもより声がけが多かった気がします。
以下は今日 使った声がけ。
■ 公園に行く前
- Anybody who needs to go to the bathroom?(トイレに行く人?)
- Go to the bathroom before we go to the playground.(公園に行く前にトイレに行ってね)
- Put your shoes/jacket on.(靴を履いて/ 上着を着て)
■歩道を歩いている時
- Walk inside the white line, please.(白線の内側を歩いて)
- A car is coming. Let’s stop.(車が来たよ。止まろう)
- Keep going.(そのまま歩いて)
■道路を渡る時
- Look both ways. Any cars coming? Can we go?(左と右を見て。車は来てる?渡れる?)
■サークルタイムの時
- Okay, find your mat. / Get your mat.(自分のマットを探して)
- Please sit on your mat.(マットの上に座って)
■ランチタイムの時
- Put away the toys, please.(オモチャを片付けて)
- Let’s get ready for lunch.(お昼の準備をしよう)
- Go wash your hands, please.(手を洗ってきて)
- Take the tray to the kitchen, please.(トレーをキッチンに持って行って)
- Wipe the floor, please.(床を拭いて)
- 《食事中に立つ子がいたら》Are you finished? Please stay at the table.(終わったの?席を立たないで)
プリスクールでは、2歳になる前の子でも 出来ることはなるべく自分でしてもらいます。水をこぼしたら、タオルを渡して拭いてもらったり、ランチタイムのトレーを配ったり。
初めは お昼ご飯のときに座っていられなかったような子も、数ヶ月もすれば きちんと座っていられるようになります。
Smileも含め、プリスクールに長くいる子たちを見ていると、自ら考え、自ら行動することが身に付いていて、頼もしい限り。
一日の終わりには わたしもクタクタ。
でも、親参加型のプリスクールの良いところは こういった 子どもの成長も見えるところでしょうか(過去の記事『インターではないプリスクール』)。
一番最後のストーリータイム。一日を無事に終えることが出来て、わたしもホッとできる時間。
Smileは もう手がかからない年中グループなので、プリスクールの時間内に Smileと接することは ほとんどありません。
そして Smileもそれをよく分かっている様子。
コメント