自力読みは ゆっくりと

バイリンガル育児日記

4歳5ヶ月。

以前、Smileにとっての自力読みは、エネルギーを使うため 疲れやすいと書きました(過去の記事『エネルギーを使う自力読み』)。

今でもそれは変わらないので、読む練習のためのリーダー本は、一日1冊程度。

あとは読み聞かせがほとんどです。読み聞かせも、段々と内容が長くなってきているので、2〜3冊で わたしも息切れ。

お互いに疲れない程度に取り組みを進めています。

こんな風に ゆっくりペースの取り組みでも 徐々に力はついてきているのか、初見でも読める単語が少しずつ増えてきました。

昨日は、絵本を読み聞かせしていたら、「次は わたしが読むね」と張り切って “Frog and Toad(がまくんとかえるくん)”を読み始めました。

自力読みがストレスになってしまわないように、取り組みは焦らずゆっくりと。

このまま本好きでいてくれたら良いなぁ。

お気に入りのコーヒーショップにて。自力読みなど 外でも出来る取り組みは なるべく外出先で。その方が、お互いに楽しみながら出来るので合っているようです。

コメント

  1. tomo-mahina より:

    Smileちゃん、4歳ですごいね!こっちのアメリカ人の子供たちだと小学校入って8歳とかくらいからでないと読めないよー。笑

    • Mariko より:

      tomo-mahinaさん

      うん、読むのは好きみたいだよー。確かに わたしが5歳のとき 3 letter words を読み始めた感じだったよね。

  2. moko より:

    smileちゃんの動画、食い入るように見てました!
    すごいです!!
    うちはSWRやORTを一緒に読む練習をしているところです。

    • Mariko より:

      mokoさん

      コメントありがとうございます!

      うちもSight Word Readers好きでした!3文字を読めるようになってからが長かったですが、自力読みは地道な取り組みだなぁとつくづく思います。

      今は、疲れてなくて気が乗ったときに こうやって読んでくれますが、しばらくは それで良いかなぁと思います。いつかお会いして色々とお話したいです♪

  3. moko より:

    Marikoさん、お返事ありがとうございます!

    そうですね、自力読みは地道な取り組みなんだと思います(>_<) 今日までオンラインレッスンで3文字読みをしていたのですが、明日から4文字読みに進むことになりました。

    smileちゃんも気が乗った時に読んでいるのですね!
    私も無理矢理に読ませて嫌いにさせたくないですし、読書は楽しい!!と娘に思ってもらえるよう無理なく取り組みたいと思います!

    いとこちゃんがアメリカに住んでおられるのですね!
    うちも主人のお姉さんが国際結婚しており、現在1年生の男の子のいとこがアメリカにいます。
    今年の夏に1年ぶりに会うので、娘と楽しく英語で会話できたらいいなーと思っています♪

    コメントが長くなってしまい申し訳ないのですが、
    私もいつかMarikoさんとsmileちゃんにお会いできると嬉しいです!
    その日を楽しみに、地道にコツコツ、取り組んでおきますね!

    • Mariko より:

      mokoさん♪

      今年の夏は いとこくんと会えるのは楽しみですね♪

      Smileの従弟は、日本語も話すので どちらの言語になるかなぁ?と少し楽しみでもあります。

      大阪は おうち英語 盛り上がっている様子ですね^_^ 全国 バイリンガルが増えたら 嬉しいなぁ。少しでも 貢献できるように わたしも頑張らねば…!いつも良い刺激をありがとうございます!

タイトルとURLをコピーしました