4歳3ヶ月。
先週、プリスクールにお迎えに行くと、メインティーチャーが「Smile、動物の本、完成させたよ」と。
「へぇ!Smile、動物の本、できたんだね」と呼びかけても、Smileは お友達と遊んでいる最中で、こちらの声は届かず。
仕方なく戸棚まで見に行くと、Smileが自分で製本した動物の本がありました。
7大陸の歌を覚えたのは、2歳9ヶ月の頃(過去の記事『7大陸の歌』)。
そして昨年から、一年近くをかけて世界の動物を少しずつ学んできました。
「学ぶ」と言っても、図鑑の写真を見ながら、アジア大陸には どんな動物がいるかとか、その動物は どんな食べ物を食べるのか などを子どもと話すだけ。
そして 最後に この『世界の動物の本』を作ります。とても簡易的だし、写真や地図の向きも自由そのもの。
でも自分で写真を切ったり、文字を書いたり、大人は手伝わず 横で見守っているだけなので、完成品を目にすると感慨深いものがあります。
Smileも、「何かをやりとげた」という満足感があるようです。
こうやって 3歳前から続けてきた取組みが、Smileの中でも少しずつ繋がりつつあります。
********************************
☆コメント欄は タイトル右横の吹き出しをタップしてください
コメント
こんばんは。わが息子、動物が大好き!で、今は図鑑や絵本などでのインプットですが、こうやって積み上げて行くの、とっても楽しそうだなぁと思いました。勧めてみようと思います♪
なかなか頻繁にコメントできないのですが、smileちゃんが息子より半年お姉ちゃんなので、すぐそこの未来、、という感じで、半年しか違わないのにこんなことができるの?こんなこともう考えてるの?と驚いたり、息子にもチャレンジさせようかな?と思ったり、いつも参考にさせていただいています!
chisaさん
コメントありがとうございます☆ そうなんです。ほ乳類かどうか、ほ乳類の特徴はなにか、なんかも復習しながら読んだりして、こちらも焦りつつ勉強になっています。
それにしても息子さんの”Cheetah walk faster, Leopard walk little faster”という発言、洞察力がすごい…! これから どんどん吸収していきそうですね^^
Smileは何が好きなんだろう?色んなことに興味があって、まだ「これ」というものが見つかっていないので、息子さんのように「大好き」が見つかるといいなぁと思っています♪