3歳1ヶ月。
自主保育のスクールでは、2歳からdrop off(預けること)ができますが、スクールに入ってまず練習するのが、手を繋いで歩くこと。
スクールから公園までは、大人の足で片道5分ですが、その往復は、大人と手を繋ぐか、上手に手を繋げるようになった子はロープをつかんで歩きます。
そして、最初はこの「手を繋いで歩く」ことが、皆んな上手にできません。2歳はイヤイヤ期の真っ最中というのもあり、手を振りほどこうとする、抱っこしてもらいたくて泣き叫ぶ、脱走する、道に大の字になってジタバタする、座り込む・・・本当に様々な形で抵抗します。
でも、2歳以上は、歩くべきところでは基本的に抱っこしないことになっているので、説得したり、交渉したり、歩くのをひたすら待ったり、あの手この手でその子が歩いてくれるように働きかけます。
Smileもこの一人でした。drop offに向けて、1歳11ヶ月から抱っこせずに歩かせる練習を始めたのですが、あれほどSmileと向き合った日々はないと思うほど、毎日が格闘でした。
歩き始めて30秒後、手を繋ぎたくない!と手をひねって抜こうとし、大声で泣き叫び、座り込み、コンクリートに頭を打ちそうな勢いで仰け反る。そんな状態で、わたしはSmileの手首と手を握って、ひたすら説得。
- I need to hold your hand. It’s very dangerous to walk by yourself. Mommy would be very sad if you get hurt.(手を繋がないといけないの。自分で歩くのはとても危ないの。怪我したら、お母さん悲しい)
でも最初の数ヶ月は、まさに根比べ。スクールでない時も、できるだけ手を繋いで歩くようにしたのですが、家を出て、ものの数分で”Nooo!”と大泣き。
そのため、最初は5メートル先に目標地点を見つけ、
- Do you see the red mailbox over there? I can pick you up there. Let’s walk a little bit more.(赤いポストが見える?そこで抱っこしてあげる。もう少し歩こう)
そこまで歩けたら、また5メートル先まで歩く…という繰り返し。歩き疲れたら抱っこして、しばらくしたらまた下ろすという感じでした。そして数ヶ月経ったある日、いつの間にか自宅から駅までを歩けるようになっていました(大人の足で10分強で、Smileの足で30分弱)。
今では、わたしからしても「よく歩いたなぁ」と思うくらい、よく歩いてくれますが、それでも気が乗らない時はまだ「抱っこ」を要求するときもあります。
一週間前も、プリスクールの帰りに急な坂道を2人で歩いていたら、スクールで疲れたのか(数分前まで走り回って遊んでいたのに)、
- Smile: 《急に足取りが重くなり》抱っこ・・・
- わたし:What’s that?(何て言ったの?)
- Smile: 《泣き声になり》抱っこして
- わたし:What’s “抱っこ”? Is that a food?(抱っこって何?食べ物?)
- Smile: 《泣き声がちょっと笑い声になり》Nooo!
- わたし:What does “抱っこ” mean? Mommy doesn’t know what it means.(抱っこってどういう意味?どういう意味か分からないな)
- Smile: Pick me up!(抱っこして)
- わたし:《さらにトボケて》What’s that? Can I eat it?(それ何?食べられる?)
- Smile: 《笑いながら》Nooo! It’s not a food!(違う!食べ物じゃないもん)
というやり取りをしながら、結局、大人でもきつい坂道を歩いて上りきりました。Smileの気分が乗らないときは、こんな作戦も利かないかもしれませんが、それでも一年前に比べたら本当に楽になりました。
コメント
なんだかちょっと笑ってしまいます。
いや、こう本当に同じようなタイミングで同じような記事なので。そして、勝手にMarikoさんのアドバイスについて書いてしまいました。
手をつなぎたくない!!!分かります(笑)最近、少し分かってきたらしく自ら繋いできますが、機嫌が悪いともう...
『抱っこ』は今も時折言いますが、なぜか数秒で「降りる」と要求します。”walk!!!”とガンガン歩きます。もっと早くからしてあげても良かったのかな...と思っています。
Jukiさん
…ほんとだ…!!ブログ読みました。ここまで来ると何かありますね…笑 ちょっと、いや結構嬉しいです。
一緒に歩くと性格が強く出てくる気がします。いや、強く感じるのかな?それにしても嬉しいです。
今日はdutyなので、後でゆっくりコメントさせていただきたいです!
本当に根比べですね(^^;;
私も息子が歩かない時、たまに道路のポールまで走ってタッチ!なんてやっていました。
でも、すごく頑固なところもあるので、抱っこを要求して自分の主張を曲げないこともしばしば(^◇^;)
Smileちゃんはマリコさんがしっかり向き合って接しているので、どんどん手がかからない方向にちゃんと成長しているんですね〜♪
Junさん
コメントありがとうございます!
ウチも頑固でした…T_T わたしは家にいて、Smileが主人と二人で出かけたときも、外で発狂ばりの泣き声。びっくりして外に出ると、手を繋いで歩きたくないすみれと、説得しようと困り果てている主人がいたときも…。海ちんもだったのですね。写真からは想像つかないです^^
そう言ってもらえて嬉しいです!でもそれでなのか、夕方になると疲れてしまいワーク系を何もする気力が…笑 (←言い訳なんですが)
1歳11ヶ月から練習されてたのですねー!うちは今1才10ヶ月。親の私がまだまだ抱っこしていたいので まずは私自身が もう歩く年頃という事実に向き合わねば・・・あああ 赤ちゃん時代終わってしまったのだなあ、と 淋しいですが のんびりがんばります!
せしるさん、
コメントありがとうございます!大丈夫、3歳の今でもまだまだ抱っこ多いです٩(ˊᗜˋ*) 途中で寝てしまったときなんかもずっと抱っこなので腰がバキバキですが…T_T
でも、「道路は手を繋いで歩く」のが身についたので、今はすごく楽だし安心です。歩けるようになってからは、とにかくいつ走りだしてしまうか分からず、車や自転車が危ないと言っても聞かず、こちらがハラハラするだけだったので…。
Smileは今3歳で、たまに大人負けのこと言ったりしますが、まだまだ赤ちゃんのときも多いです(* ˘ ³˘)