4歳1ヶ月。
昨日、近所の とんかつ屋さんで食べていたときのこと。
「洋服が ぬげちゃったから ここにおくね」
一瞬なんのことを言っているのだろう、と横を見ると、Smileがお皿に とんかつの衣を置いているところでした。
そうか。とんかつの「衣」が「洋服」ということか。
- わたし:うん。お洋服 脱げちゃったね。
- Smile: なんで ぬげちゃったんだろうね。
- わたし:うん。なんでだろうね。
もし正しく言うならば、「とんかつの衣が剥がれた」。でも、この「洋服が ぬげた」という発想がとても自由で、微笑ましかった。
以前、Smileが「猫じゃらしがあるなら 犬じゃらしはある?」と聞いてきたとき、「じゃらす」という動詞を初めて思い浮かべましたが、それと似たような感覚に陥りました(過去の記事『犬じゃらし』)。
いままで無意識に「とんかつの衣」と使っていたけれど、「衣」は確かに衣服も指すな、と。身体を覆う衣服と同じように、肉や野菜を包むものだから「衣」。
Smileは それを感覚的に「洋服」と呼んだ。
大人の発想では思いつかない表現だなぁ、と感心。
今のSmileは、発想に枠組みがない、いわば自由な状態。これからSmileは たくさんの語彙や表現を身につけていくと思います。
それによって、Smileの考え方や表現の仕方も形づくられていくでしょう(関連記事『アカデミック・ライティングと型』)。
だけれど、こういった縛られない表現も いつまでも持っていて欲しいなぁ。
そんなことを帰り道、思いました。
子どもの自由な発想に ハッとさせられる日々です。
コメント